概要
- 監督:本多猪四郎
- 特技監督:円谷英二
- 脚本:関沢新一
- 原作:押川春浪
- 製作:田中友幸
- 出演者:高島忠夫、藤山陽子、小泉博、上原謙、藤木悠、佐原健二、田崎潤、小林哲子、天本英世、平田昭彦
- 音楽:伊福部昭
- 撮影:小泉一(本編)、有川貞昌(特撮)、富岡素敬(特撮)
- 編集:藤井良平(本編)、皆川泰れ陳(特撮)、石井清子(特撮)
- 製作会社・配給:東宝
- 公開:1963年12月22日
- 上映時間:94分
あらすじ
ある日、且つて栄華を極め、海底に沈んでいった超古代文明「ムウ帝国」から、人類に対し脅迫状が届いた。
それは、地上を明け渡さなければ攻撃すると言うものだ。
世界各国は、最新鋭の武器を駆使して応戦するが、ムウ帝国の科学力には到底及ばない。
人類の最後の望みは、今なお日本再興に意欲を燃やす「神宮司大佐」が建造する「海底軍艦」の力に頼るほかなかった。
当初、出撃を拒んでいた神宮司大佐であったが、東京湾を破壊されたことに憤怒し出撃を決意。
遂に、科学の粋を集めた超潜水艦「海底軍艦」が、ムウ帝国の壊滅に向け発信したのだった。
感想
本編と特撮の絶妙なバランス
ゴジラから8年程が経過し、この頃になると本多猪四郎監督と円谷英二監督の息もピッタリ。
本編部門と特撮部門とのバランスが絶妙に溶け合い、観ている私たちを夢の世界に誘ってくれること間違いなしの作品です。
映画は、冒頭からグイグイと、私たちを冒険活劇の世界に引きずり込んでくれます。
まずは、伊藤久哉さん演じる土木技師の進藤が、平田昭彦さんの怪演が素晴らしい「ムウ帝国人23号」なる謎の男に誘拐されます。
進藤を車に押し込んだ23号は、そのまま車ごと海中へとダイブ。
その、あり得ない現場を目撃したのが、この映画の主人公である、高島忠夫さん演じる旗中と、その助手の藤木悠さん演じる西部。
そう、あのキングコング対ゴジラでお馴染みのお笑い二人組です。
この二人が物語を引っ張っていってくれると分かったからには、この作品が楽しい映画であることは保証された様なもの。
すぐに、「ムウ帝国」と呼ばれる謎の地底国家から日本政府に対し、地上を侵略するための脅迫フィルムが送り付けられてきますが、科学力に優れたムウ帝国に対しては、日本側に反撃する術はありません。
主人公一行は、なんとか対処すべく、「海底軍艦」なる、超最新鋭の潜水艦を建造中と噂の「神宮寺大佐」の元へ助けを乞います。
しかし、神宮寺は、未だ日本再興の夢が捨てきれない時代遅れの男で、海底軍艦の製造も祖国のためと、この依頼をキッパリ拒否・・・したのかと思ったら娘の涙でアッサリオッケーする、結構優柔不断な神宮司。
そんな神宮司の出撃命令の元、いよいよ海底軍艦は、ムウ帝国撃滅へ向かい出撃を開始します。
ここで驚くのが、この軍艦、名前に「海底」と付いていながら、空は飛ぶは地底を潜るわ、もう、どこでも自由自在。
ズングリして重たそうなボディのくせに、垂直にホバーリングする姿は圧巻。
その非現実的な光景を見る度に、「ああ、これぞ空想科学映画だ!」と、この手の世界観が大好きな人種にとって至福のひとときが味わえる出撃シーンです。
このあと、物語は複雑に絡み合っていき、ムウ帝国側が地上世界に送り込ませていた佐原健二さん演じる謎のスパイ「海野」の画策によって、主人公「旗中」と、神宮司の娘「真琴」が誘拐されてしまいます。
監禁された旗中ですが、そこは持ち前に機転により、先にムウ帝国捕らえられていた土木技師と力を合わせると、ムウ帝国の皇帝を人質に取って脱出に成功します。
ここで不思議なのが、「なぜ、ムウ帝国が、土木技師ばかりを誘拐していたのか?」と言うこと。
実は、このムウ帝国の人々が暮らす海底の世界って言うのが、やたらと地震が多いとのことで、土木工事のために技術者が必要だったと言うのです。
いったい、科学力があるのか無いのかよく分らないムウ帝国なのです。
っで、何とか脱出に成功した一行は、海底軍艦に救出されますが、ムウの守り神「マンダ」の襲撃を受けます。
絶対絶命のピンチの中、海底軍艦の超兵器「冷凍砲」で、見事「マンダ」をやっつけると、帝国の心臓部である地下熱発電システムを破壊。
最終的には、ムウ帝国の全国民を死滅させ、国土もろとも叩き潰し、映画は幕を閉じます。
戦争の不条理さを描く
いやー、この映画、こうして観てみますと、一方で戦争放棄を主張する場面があったかと思うと、もう片方で「敵国皆殺し」と言う結末で締めくくる、戦争肯定なのか否定なのか、今ひとつ理解に苦しむ展開となっています。
途中、日本軍が核の保有を仄めかすセリフもあったりして、どこか危うい空気を感じるのも確かですが、「戦争とはそう言うものなのだ」と言っている様にも感じます。
誰しも、最終的手段は避けたいと思っている。しかし、いざ始まってしまうと相手を全滅させるところまでエスカレートしてしまう。
その不条理さ、救いのなさこそが「戦争」である。
・・・と、経済成長真っただ中で、敗戦の影が薄れつつあった当時の日本人に問いかけていたのかもしれません。
そんな奥深いテーマなどをうっすらと内包させながらも、そこは「明るく楽しい東宝さん」が作る映画です。
間違いなく、大人も子供も楽しめる、空想娯楽大作に仕上がっておりますから、ご安心ください。
併せて、「特撮の東宝さん」でもあります。
この映画からも、全編高水準の特撮技術を見ることができますので、こちらもお楽しみください。
まずは、船舶の爆破シーンが見事。
ミニチュアの豪華さといいボリュームといい、CGでは到底出せない大爆発を見ることができます。
都市陥没のスペクタクルも、かなり大がかりなミニチュアセットを使っていて、それをブッ壊すことによって、破壊の一部始終を大パノラマで見せてくれてます。
また、海底軍艦が湖上に浮かび上がるシーンでは、ズングリしていることが逆に重厚感に繋がっています。
湖面からせり上がる様は、あの重々しさから想像するに、相当ビッグサイズのミニチュアを使っていたことが伺えます。
そして、ラストの海上大炎上シーンのスペクタクルには、ただただ唖然とするばかり。
水槽に絵の具を落とし、それを逆さに撮って合成したとのことですが、うねる様に炎が巻き上がる凄まじい描写には、思わず息を止めて見入ってしまいます。
とにかく、全編を通し、当時としては特撮に相当の予算を投入したことが伺えます。
今ではなかなか見ることのできないアナログ特撮の技術を存分に堪能できる、一見の価値のある作品だと言えます。
ただ、最後に一点だけ。
守り神「マンダ」の動きが、尺取り虫みたいで、他の特撮が素晴らしかっただけに、ここだけが、もう少しなんとかならなかったのかと、残念で仕方がないと感じたのは私だけでしょうか。
コメント